こんにちは。院長の川瀬です。
当院でも、最近「ゼップバウンド(一般名:チルゼパチド)」を用いた体重減少治療をおこなっており、 “開始1週間で-3 kg”というご実感をお持ちの方 が出てきています。また、恐れていた副作用(吐き気・下痢・極度の食欲低下など)も「ほとんど無い」「日常生活に支障なし」というお声が多く、運動療法(特に当院の“メディカルフィットネス”+B-SESによる部分痩せプログラム)と併用していただくことで、より良い成果が出ています。
ゼップバウンドの体重減少効果
ゼップバウンドは、GIPとGLP-1という2つのホルモン受容体に作用する「デュアルアゴニスト」です。
臨床試験では、例えば肥満症の成人を対象に72週間投与した試験で、-15~-20%程度の体重減少が報告されています。
また、2型糖尿病患者を対象とした国内試験でも、52週間で-5.8 kg(5 mg群)-10.7 kg(15 mg群)といった結果が出ています。
つまり、「薬だけで一気に痩せる魔法」というわけではないですが、非常に強力な補助治療として、運動・食事・生活習慣改善と併用することで「実感できる変化」を生みやすいということが、文献でも支持されています。
参考文献
Jastreboff AM, Aronne LJ, Stefanski A, et al.
Tirzepatide Once Weekly for the Treatment of Obesity. New England Journal of Medicine, 2022; 387(3): 205–216.
当院での実践と患者さんの声
Aさん(40代・女性):「開始後1週間で体重が-3 kgになりました。吐き気や不快感もなく続けられそうで安心しています。」
Bさん(30代・女性):「部分的に気になっていた腹部と太ももが、B-SESプログラム+ゼップバウンド併用で明らかに引き締まった感じがします。ダイエットノートを書いて自分の行動を可視化できたのも大きかったです。」
このように、 「副作用が思ったより少ない」「変化を実感しやすい」「運動・ノートで自分も参加できる」 という反応を多くいただいています。
運動療法+B-SESによる部分痩せと「院長ダイエットノート」
当院では、ゼップバウンドを利用するだけでなく、次の2つの“併用”を重視しています。
メディカルフィットネス:専門スタッフによる筋力トレーニング・有酸素運動プログラム。基礎代謝を落とさず、健康的に体重を減らすことを目的としています。
B-SES(部分痩せプログラム):特に気になる部位(腹・太もも・二の腕など)にフォーカスしたプログラム。ゼップバウンドの体重減少作用と併せて“見た目の変化”を加速させています。
「院長考案ダイエットノート」:毎日の食事内容・運動・体重・気分などを記録できる専用ノートをお渡しし、治療の進捗・生活習慣の変化を“見える化”します。患者さん自身が“自ら行動を変えていく”ためのツールとして好評です。
「ノートを書くことで意識が変わりました」「書くことでサボれない気がします」という声を多くいただいており、実際に記録を継続している方ほど効果が出やすい傾向があります。
注意点と当院としてのサポート
もちろん、ゼップバウンドは万能ではありません。以下の点をご理解ください。
薬をやめると体重が戻るリスクも報告されています。
運動・食事・生活習慣改善なしでは、薬だけの期待ほどの効果は得にくいです。
副作用も完全にゼロではなく、消化器症状(吐き気・便秘・下痢)などが出ることがあります。
当院では、医師・運動指導スタッフ・栄養指導スタッフがチームでサポートし、 「薬+運動+記録(ノート)」 の3本柱で減量を支援しています。ご希望の方には個別相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
「薬だけでラクに痩せる」というイメージではなく、
「強力な補助ツールとしてのゼップバウンド(マンジャロと同成分)」+「運動・部分痩せプログラム」+「記録を通じた自己変化」
という3軸で取り組むことで、「開始1週間で-3 kg」という実感が出てきています。
健康的に、見た目も変えていきたい方、どうぞ一度ご相談ください。
皆さまの「変わるきっかけ」を、当院一同で全力でサポートいたします。
文責
はしもと内科 統括院長
医学博士・日本内科学会認定総合内科専門医・日本循環器学会認定循環器専門医
川瀬幸典

 in <b>/home/qgm02/gifu-hashimotonaika.com/public_html/blog/wp-content/themes/hasimoto/single.php</b> on line <b>31</b><br />
https://gifu-hashimotonaika.com/blog/wp-content/themes/hasimoto/images/blog/images/blog2.png)