こんちには、はしもと内科医師 脇田です。
今回は骨粗しょう症外来のご紹介です。
骨粗しょう症とは、
「骨がもろくなって、骨折しやすくなった状態」です。
骨の量(骨密度)はレントゲン撮影を
用いて測定します(DXA法:デキサ法)。
当院ではYAM値
(ヤム値、young adult mean の略)を用います。
これは「若い人の骨密度を100%としたとき、
骨密度がどのくらい低下しているか」ということを示しています。
当院ではその日に結果がわかります。
骨粗しょう症は
「骨折の有無と骨密度の組み合わせ」により診断します。
1)大腿骨近位部または椎体に普通では
折れないような弱い外力での骨折が認められる
2)YAM値が70%以下
したがって、骨密度が低ければ(YAM≦70%)
当然骨粗しょう症ですが、①の脆弱性骨折が
認められる場合には骨密度にかかわらず
骨粗しょう症というわけです。
骨粗しょう症の発生頻度
「骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン2015年版」
の調査では、全国で1300万人、その約8割が女性であり、
60代で2人に1人、70歳以上で10人に7人が骨粗しょう症と
推定されています。
骨がもろくなると尻もちなどごく軽い外傷で、
簡単に背骨がつぶれてしまうことがあります。
これを「骨粗しょう症性椎体骨折」と呼んでいます。
年間100万人近い患者さんが椎体骨折を起こすと推定され、
寝たきりの原因の13%が骨折・転倒によると報告されています。
高齢者は、たった2週間の入院で、筋肉量の4分の1を失います。
したがって、高齢者の「転倒」からの「骨折」は、
「寝たきり」への特急券なのです。
はしもと内科では、寝たきり予防のため、
食事療法、運動療法、薬物療法を総合的に組み合わせ
骨粗しょう症の予防・治療に全力で取り組んでおります。
**********************************************
医療法人社団明徳会 はしもと内科
総合内科専門医・神経内科専門医
医師 脇田 賢治(医学博士、予備自衛官 予備3佐)
************************************************